ルアーフィッシングクラブOPA!の7月例会は、須磨の耕栄丸でのカブラマダイ。
6月のミタチ丸での惨敗があるので、リベンジ意欲は満々。このところ青物も回っているというので、ジギングとの2本立てでの出船となった。
メンバーはOPA!メンバー7名と、幹事のゴリさんの同僚4名の総勢11名。
耕栄丸昨年2回乗船しているので、3度目になる。こぢんまりしているが、カブラマダイをメインにするルアー船なので、とても快適。
ポイントは明石海峡大橋周辺。東側からスタートして、橋脚周り、そして淡路島の岩谷沖と叩いていく。
いつでもゴキゲンのOPA!メンバー(笑)
最初の魚はおなじみのガシラ。
初釣果のガシラに続いて本命ゲット!
これを見て俄然活性が上がる。しかし、この後が続かない。ただ黙々とカブラを上下して時間が過ぎる。
ふと気が付くと、左舷胴の間で釣っていたS老師のロッドが何気に曲がっている。ちょっと可愛いけど食べ頃サイズのマダイ。Sampei同様まだカブラでマダイを釣ったことのないS老師。ついに先を越されてしまいました。まずはおめでとうございます~ (^^;
OPA!メンバーで唯一マダイゲットしたS老師。
カブラでのマダイ初ゲットおめでとうございます~
Sさん運転ありがとうございました ^^/
その後も単発しかヒットはなく、やや気分も下降気味。昼前になって、サバの情報が入り、淡路沖から、明石側の橋脚西側へ急行。
水深は30~40m。早速ジグを落とすと、15mほど出て糸フケが。フォーリングでサバがヒットしている。周りも一気に活性が上がり、船内はサバフィーバーに!!
しかし、2本目がヒットしたところでスイベルフックが破損(TT)。シーフラワー45gが海中へ・・・
さすが40cmを超えるサイズのサバには極小スイベルでは弱すぎました。
あわててルアーをセットし直すと、今度はスイベルとの結束でヘマをしてそのまま水没(号泣)。
そんなこんなで多い人は10本くらい。一人平均4~5本のサバをゲットして30分ほどでサバフィーバーも終了。また黙々とカブラを落とす。
最後のヒットがこの日の最大サイズになりました。
この日最大の41cm めちゃ美味しそうです ^^
Sampei唯一のカブラでの釣果(TT)
(自宅の水槽で元気に泳いでます)
須磨海岸は海開き
この日のサバは当日夜用に刺身と塩焼き。刺身の時に切り落とした腹身を焼いたらめちゃめちゃ脂が乗っていて美味いのなんの!
寒サバが珍重されるけど、夏場のゴマサバがこんなに美味しいというのは予想外でした。
2本は定番のシメサバ(生寿司)。棒寿司が楽しみです~ ^^
この記事へのコメント
便利屋
自宅引越ばたばたでP.C未接続。会社で久々に遊びに来ました[E:pc]
最近、近海のファミリーお客様ばかりで、竿出せてませ~ん[E:sweat02]
玄達もまだ行ってませ~ん[E:sweat02][E:sweat02]
だから充分うらやましぃぃ~[E:restaurant]
Sampei
玄達いきたいですね~ アコウ・アコウ・アコウ・アコウ・アコウ・アコウ・アコウ・アコウ・あはは
引っ越しお疲れ様です!
bagu
でも、サバはこっちの方が美味しそうです。
bagu
↑こっちは(瀬戸内)のつもりでしたが、眠くて言葉が足りませんでした。(汗)
ウチは刺身と塩焼きで終了しちゃったので、キズシまで回りませんでした。
次はキズシに挑戦したいです。(涎)
Sampei
今回のは塩焼き一番評判良かったです。この季節なのに脂ノリノリでした。
キズシのままでもいいですが、棒寿司や焼き鯖寿司にするとさらに大好評です^^