年々釣りにくくなっているような印象のあるマイカ。これまで何度行っても美味しい思いをしたことはないのだが、やっぱりこの季節になると一度は行きたくなる。
去年は8月と9月に1回づつ行って、2ハイ、1ハイという惨憺たる結果だったのに、釣り人というモノは懲りないものである。
今回お世話になったのは直幸丸さん。小浜市内から近い西津港から出船している大型船。メンバーはエサ釣り仲間の秀さん、ぷるるさん、トッキーさん、BANさんとお友達のHさん、そしていつもはジギングでごいっしょするしんのすけさんの合計7名。
昨年の庄栄丸さんと同じく午後1時出船で日のあるうちはアジ五目、7時頃からマイカ狙いを始める。この後さらに深夜便があるので、船長は週末のかき入れ時は出突っ張りということらしい。
アジのポイントは小浜から大島半島を越えて西へ一時間弱。水深60mほどのポイントで早速仕掛け投入! コマセサビキは体中臭くなるし、環境問題からもあまり気は進まないのだが、号にいれば郷に従えである。
第一投でやや小振りながら元気なマアジが釣れる。
イカと兼用のため、感度重視で瀬戸内メバル竿。
同行のしんのすけさんは良型のウマヅラをゲット
マアジは数釣れるが豆アジサイズも多い
それなりにマアジの喰いは良かったのだが、サイズが小さいので船長判断でポイント変更。
ポイント変更で良型アジが釣れるようになった
しんのすけさんはカイワリもゲット。
今回初めてご一緒したHさんも良型アジをゲット
Sampeiは最初幹3号、エダス1号のサバ皮サビキ(白・緑)を使っていたのだが、ポイント変更時に大物用の幹8号、エダ6号に変更したらアタリはあるのに全く乗らない。
しばらくして元の仕掛けに換えてやっと大アジゲット。しかしその後はウマヅラばかりで結局大アジ1尾、ウマヅラ5尾の釣果。
6時になっていよいよイカ狙いの場所へポイント移動。波が荒いのでキャビンにこもって約40分の移動時間に束の間の休息。
いよいよイカポイントで仕掛けをおろす。
水深は90mほどですが、40mあたりから20mあたりまでを探ってください。と船長のアナウンスで40ちょいからゆっくり巻き上げる。やっぱりこういう問いは電動リールがばっちりです。
最初は置き竿でアタリが分からないまま20弱まで巻き上げてから仕掛けをチェックしてみると、マイカが付いているではないか!!
初釣果 ^^
最初の1ハイはアタリが分からなかったので、今度は手持ちでゆっくりと巻き上げる。すると巻き上げ始めてすぐにアタリを感じて、巻き上げ速度10で慎重に取り込み。
その後、もう少し下まで落としてみると、糸フケが ・・・
なんと、水深90mのはずなのに、オモリが底に着いている??
よ~く見てみたら、ラインの色分けが10mごとではなく、20mごとになっている!!!
つまり、40mと思っていたのは80m。仕掛けの長さを考えると、ほとんどベタ底でアタリがあったことになる。
それから底でマイカ2杯、スルメ2杯を追加。もう終わりかと思ったら、船長から「これからだんだんと明かりを暗くしていきます。暗くするとイカが上がってくるので、20m~10mあたりでも乗ってきます」とのアナウンス。
最後の30分は船長の言うとおり、20m、10mでスルメ、マイカをそれぞれゲットして合計スルメ3杯、マイカ5杯。どうやらこの日の竿頭となった。
底を釣ったのはまさにけがの功名。偶然のおかげです。こんなこともあるんですね~ ^^
上:スルメ、下:マイカ
この日はウマヅラの肝和えに始まり、スルメとマイカの刺身食べ比べ、アジとウマヅラの塩焼き、大アジのタタキと豪華な夕食。
イカの肝和えという取り合わせはGoooood!!でした ^^
この記事へのコメント
BUN
イカ釣りの部での竿頭、おめでとさん!
道糸の色分けを読み間違えての好結果とは・・・。
怪我の功名+アームの良さでしょうね。(笑)
Sampei
同じラインを前回も使ったのにその時は気がつかなかったんで いかにアバウトな釣りをしてるかってことですよね!
お恥ずかしい話ですf^_^;
BAN
このblogをよんで当日の気分の悪さを思い出してしまいました。あ せっかくいったのにいかがつりたかったなー
Sampei
せっかくの久しぶりの釣りだったのに、アジ釣りの半ば頃から横たわったままだったですもんね。
気を取り直して是非またリベンジに行きましょうね!!