久しぶりの明石ジギング

今年は明石が熱い。

秋からブリ、メジロが釣れ続き、タチウオも9月から始まってまだ釣れている。
久しぶりに青物が釣りたくなって魚英さんにお願いすることに。
 
前回、洲本のガシラ釣りでご一緒した西宮の歯医者さんドクターMさんもジギングデビュー戦に挑戦となりました。
 
 
5時半集合、6時すぎに出船。最初のポイントは淡路島の西側。
 
 
Kimg0584_2
夜明けとともに釣り開始。
関電の風力発電機と明石海峡が見えます。
 
 
 
 
ブルーシルバーのロングジグをシャクると、ドンっというアタリ。
思わぬ引きに態勢を立て直して慎重に巻き上げる。
 
 
時々ドラグを引き出す心地よい引きを楽しみながら水面に上がってきたのはいいサイズのサワラ。しかし尻尾にかかっている ・・・ !!
 
 
 
これは残念ながらタモいれ失敗でバラし。
 
 
 
気を取り直してシャクると、すぐ にまたしてもヒット!!
 
 
しかも、また尻尾に掛かっている。おなじ魚か????
 
 
 
今度は船長のタモ入れで無事ランディング。
 
 
 
Dscf2412_2
 
明石でこのサイズのサワラは初めてです
 
 
 
Kimg0585
 
クーラーに入りきりません
 
船中ではメジロ1匹とハマチとサワラ・サゴシが合計10尾くらい。魚英全体ではメジロ6本(65~72cm)、サワラ3本(73~80cm)、ハマチ28本(50~53cm・0~4本)、サゴシ11本(45~60cm・0~3本)という釣果でした。
料理編は、当然まず刺身。そしてタタキ。鯖と同じで翌日以降だと身がやわらかすぎるので、これは釣りたてでないと楽しめません。 残りは潮麹に漬けて翌日焼いていただきました。サワラは西京漬けがポピュラーですが、塩麹はばっちりですね!

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック