このところ年初によくお世話になる輝丸さん。この海域ではこれまであまり釣り物になっていなかったタチウオが今年は好調ということで、船長自身がハマっている。
ちょうど大阪湾内のタチウオ釣りが前日の雨で濁りが入ったため中止になったので、急遽相談してお願いすることにした。
メンバーは、いつものまっさん、地元のKさんに船長とSampei。
自宅から2時間強。夕食を済ませて9時すぎに出発。港でまっさんと落ち合って寝酒をあおりながらひとしきり釣り談義。
朝6時前に目が覚める。
まっさん、Kさんと挨拶して乗船。ちょうど夜が明けたところで出船。
ポイントまで近いのがこの海の魅力でもある。
まっさん達はオーソドックスなタチウオテンヤ40号の上に枝鈎を付け、テンヤにはイワシ、枝鈎には切り身という二刀流。
Sampeiはとりあえずジグをゆっくりシャクってみる。
一流し目の最後に、まっさんにアタリ。
じっくり待って、くい込んだところで大アワセ。
しかし、餌半分だけ持って行かれてバラしてしまう。
ドラグを締め忘れてた、とまっさんの弁 ・・・・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
これがこの日唯一のドラマになるとは、この時点では誰も分からなかっただろう。
朝の引き潮が緩んできて、タチウオが喰いだすはずのタイミングになっても、誰にもアタリが来ない。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
やっぱり来ない。
ついに、潮止まりの時間となる。とりあえずタチウオをあきらめ、友ヶ島まわりでガシラ釣り。
しかし、こちらもぱら、、、、、、ぱら、、、、という程度の拾い釣り。
なんとも渋い日となった。
本日の釣果。まっさんガシラ×2、Sampei ガシラ×1、イシモチ×1
最後に寒サバのポイントをチェックして船長が大きいマアジを数匹釣り上げ、僚船の釣ったアジ、サバと一緒にお土産に。
いつもアジ、サバまで神経締めしてくれるので、持ち帰っての刺身は本当に身がこりこりしていて美味かった。
残念な本年2回目の釣行。またリベンジに行かねば・・・w
この記事へのコメント