サクラマスへの道は遠い・・・

バタバタしている間に、随分日が経ってしまった。やっぱり釣れない釣り日記は筆が進まない。

 

OPA!の徘徊クラブこと、K老師やS大先輩は毎年九頭竜川や千代川にサクラマスを狙いに行っている。

川はいいよ!経験してみないか?と、誘われて、めったに釣れない魚であることは承知の上でトライしてみることにした。

タックルは普段イカ釣りに使っているキャスティングロッドとリール。PE1号を巻いている。

ルアーはミノー中心に、シーバスで使っているものをいくつかチョイスしてみた。

01

シーバスルアーで釣れる、ということで、手持ちのルアーからチョイス

 

ポイントは九頭竜川のまさに本流。JR北陸本線や新幹線と交差するあたりで、駐車場所も随所にあり、足の便はとてもいい。

 

03

堤防沿いのロードサイドに駐車してウェーダーを装着

 

02

北陸本線を通る列車を眺めながらキャスト

 

3月下旬の福井市内はさすがにまだ寒さが残っている。ウェーダーの上から防寒着を着てキャスティングをスタート。

シーバスの要領で、橋脚の付け根など、ストラクチャーがあり、シモリが見えているような場所を狙ってキャストする。

 

JRの高架橋下のポイントをはじめ、数箇所を転戦してキャスト。アタリはないが、キャスト・・・

 

 

05

いかにも釣れそうなルアーだが・・・ 

 

一休みしてコーヒータイム。

写真はロードサイドだが、もっとフィールドっぽい場所でピクニック気分も味わえます。

  

06

コーヒータイムも楽しいですね。

 

残念ながらヒット!の声は上がらず、夕暮れタイムアップ。

 

お宿は「松岡サウナ」。名前を見るとカプセルホテルみだいだが、ちゃんとした旅館(民宿?)です。お風呂が大きく、もちろんサウナ付き。定番の夕食ハンバーグも美味しかった。

 

翌日も5時起床でキャスト開始。アタリはないけどキャスト・・・

 

結局、誰にもヒットはなく、銀色の魚体を見ることはできなかったが、久しぶりの本格的なリバーフィールドを堪能して帰路に着いた。

 

実は、この頃からどうも疲れがひどいと思っていたら・・・

 

Dsc_06171

 

帰宅後、熱を計るとなんと29℃。

翌朝も熱が下がらないので会社を休んで医者に行ってみると、インフルエンザB型の診断。

そのまま一週間の出勤停止となってしまいましたとさ。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック