鉄人釣行 転じてイカ釣り教室

ルアー&フライ フィッシングクラブ OPA! の8月例会。

例年8月は宮津の伸栄丸さんで、丹後半島はるか沖まで出て、早朝タラ釣り、日中はタヌキメバルにカレイを釣って夕刻日が落ちたらイカ釣りというトリプル鉄人釣行を敢行していたのだが、今年はどうにも参加メンバーが病気等で集まらない。クラブメンバーの高齢化の影響が現れてしまったのか・・・

 

それで予定を変更して夕刻からのイカオンリーで出船をお願いした。

毎年お世話になっている堀口船長と、元ワープゾーンの松本船長がコンビで面倒見てくれることに。

しかし、夕涼みとは言いにくいくらい、日が落ちても暑いぞ!

 

Dsc_0052

夕日を眺めつつポイントへ

  

例年なら丹後半島の西側へまわりこんだポイントへ向かうのだが、今年は全然乗らないということで、冠島周辺へ。他の船も点々と周辺に散らばっている。

 

最初の1杯を釣ったのは大物釣り師のFさん。まあまあのサイズ。 

Dsc_0053

夕涼みイカ釣り大好きな大物釣り師さん

 

20160810_03

毎年参加のOさんもアベレージサイズをゲット

Dsc_0054

続いてOPA!のささき会長。さすがです。

 

遠近法で実物よりさらに大きく見えてますが、他にもかなり大物釣ってはりました。

 

Dsc_0062

多分本日イチの良型です

20160810_02

※ 堀口船長もグッドサイズ

全体的に入れ乗り状態にはほど遠く、ポツリポツリの拾い釣りといった感じ。

Sampeiは苦戦して前半をミニサイズ1杯で折り返し (T T)

 

見かねた松本師匠がいろいろと釣り方にアドバイスをくれる。

 

この日はメタルスッテよりも小さい餌木の方が乗りが良いということで、中オモリ仕掛けで餌木を使っている松本師を見て、真似てみるがやっぱり乗らない。よく比べてみると中オモリの先のハリスの長さが松本師はヒトヒロのところ、Sampeiはその2/3位でやっていた。

その指摘でハリスを長くしてみるといきなり乗りがよくなる。

当然、ハリスが長くなるとアタリが取りにくくなるが、これも2、3ハイ釣っているうちに感覚が分かるようになってくる。

やっとみんなのペースに追いつけるか ・・・ と思ったところで深夜0時のタイムアップ。 

 

20160810_01

※ やっと釣れた良型

 

なかなか厳しい釣りではありましたが、船中平均一人15ハイほど。なんとかお土産は確保できました。

松本師の釣果はほとんど幹事のSampeiがいただいてしまいました。あざっす!

 

Dsc_0060

松本師匠にイカシャワーの洗礼(笑)

※ の写真はささき会長のfacebookからいただきました。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック