大物師Fさんは定期的に日和佐に通っている。
徳島市から90kmほど南、阿南と室戸の真ん中くらいに位置する昭和な感じの漁師町。
6時出船ということで、余裕を持って午前2時にFさんがお迎えに来てくれる。
少し寝ておこうと思ったのだが、遠足前の小学生状態で寝付けないまま1時頃起き出して最終準備。
さすがに明け方の道路はスムーズで3時間で日和佐に到着。コンビニで朝食を食べていたら住吉丸の船長も登場。
いつもここで出会うらしい。
5時過ぎに港に入り、荷物を積み込みかけていたら、同船の淡路メンバーも到着。
6時には予定どおり出航!
まずは港から少し西側の大島周りをチェック。
最初は少しジグをシャクってみるが、反応なし。
先月、美老津で釣ったアカイカを冷凍してあったのを丸ごと付けて流してみる。
しかし、全くアタリなし。
船長に「今の季節、それはあかんで」と言われ、定番のタテ釣りに変更。
徳島県の南側に位置する大島
ハリス12号のサビキ「ハイパー喰わせ」にオモリ100号。
サビキに喰ってくる小魚を狙う大物釣り。20~40mくらいの所で小物が付くのを待ち、
餌が付いたら底近くで大物を待つ。
小魚でなく、サバや良型のアジがつくこともあるので、そういう時は迷わずキープ。なのだが、
そんな美味しい外道も釣れない。
大物師Fさんは釣り用日傘を使用。これかなりのスグレ物のようです
しかし、大島周りではジグでサワラが1本上がったのと、40cmクラスのサバがFさん達に来たくらい。
お昼も過ぎ、ちょっと焦ってくる。
すると船長から「しばらく移動するで」との声。船は西に向かう。
途中、2、3箇所でサビキを落としてみるが、餌は付くものの大物のアタリはない。
結局伊島まで走って、伊島本島と棚子島に挟まれたあたりでサビキを落とす。
ところが、餌が小さなカタクチイワシなので、大物用の太竿ではほとんどアタリが分からない。
水深が50mまでの浅場なので、オモリを40号まで落とすと微かにアタリを感じることができた。
餌が付いて、底から1m位の所で泳がせていると、グングンっというアタリ。
しっかり針がかりするまで待って巻き上げ始めるが、ドラグがかなりユルかったのでちょっと慌ててドラグを締めると、フッと軽くなってしまった (TT)
上げてみるとハリが飛んでいる。タイだったのかなぁ・・・
この後、40cm強のツバスがパラパラと釣れだす。
と、思ったら大きなアタリ。
今度は慎重に、ドラグを締めすぎないよう注意しながら巻き上げる。
何度か走られて少し時間がかかったが、首尾よく取り込んだのは77cm、6kg弱のメジロ。
こちらがファイトしている間にFさんには70cmサイズのマダイがヒット。
他の乗船者にもマダイが来て一瞬マダイの時合のようになりました。
よく太って美味しそう。
残念ながらマダイは来なかったけど、40cmほどのシオ(カンパチの仔)が来てくれました。
シオは大物のカンパチより美味しいのでにんまり。
前半はどうなることかと思ったけど、なんとか帳尻を合わせることができてよかった。
淡路メンバーさんが自宅農園で作ったというスイカをいただいて帰路に着きます。
しかし、最後に大きな誤算。阿波踊りが始まっている徳島市内は交通規制があり、普段よりスムーズに通過できたのに、淡路島に入って津名一宮ICを過ぎたあたりから混み始め、結局阪神高速を降りるまでほぼ渋滞の連続。往路3時間弱の道を4時間以上かかってやっと帰宅。 運転のFさん、お疲れ様でした。
帰宅が9時半を回っていたので、サバ1匹とガシラ、それに餌に付いたカタクチイワシの素揚げで一人分の晩飯
この記事へのコメント