淡路沖の深場のポイントが見つかって、関西では釣期ぐっと長くなったタチウオ。
以前は秋の風物詩というイメージだっただけあって11月に入ると大阪の湾奥まで群れが入ってくる。
今年もその季節がやってきた、ということで11月19日の日曜日、手軽に楽しめるシーバスボートで
のタチウオ釣りにトライした。
たまたまお世話になっているお店のA女史がキャプテンと親戚同士で幼馴染という縁があって、
大阪南港から出船するFUJIYAMAに乗船。釣り仲間のHasserさんとタイガー、Sampeiの3名という
異色の取り合わせで乗船。
季節は晩秋から冬への移行時期で、この日も雨が上がった後、今年2度目の木枯らしが吹く寒い日。
小さなボートが波を切って進むともろにしぶきがかかるので、キャプテンが貸してくれたブルーシート
をすっぽりかぶって耐える。
南港周辺でちょっと試してみるが、アタリがないので超えて堺港へ向かう。大和側河口を越えるときが
強烈なしぶきだが、覚悟を決めて突き進む。
到着した堺港。水深は15~25mほどで浅い。40gほどのシルバーのジグと、最近流行のワインドで
なるべく遠投して広く探ってみる。
最初にヒットしたのはHasserさん。指2.5本ほどのミディアムサイズ。結局この日のアベレージサイズ
はこの大きさ。
さすがHasserさん。ファーストヒット。
後ろの方で頑張っていたA女史もアベレージサイズをゲット!
一番遅れをとっていたSampeiもなんとかアベレージサイズをゲットした後、すこしサイズアップ。
終盤には2連続ヒットもあってなんとかみんなに追い付きました。
ヒットジグは40gの銀一色のものが一番よかったようで、100均で売っている安物で十分。
秋の早い日暮が近づいてきたのでタイムアップ。実釣は14時~17時の約3時間の短時間勝負
で、一人4~5本の釣果。湾奥のタチウオはまだこれから楽しめそうです。

指3本ちょっとのサイズ。湾奥としてはまぁまぁのサイズです
幼馴染が旧交を温める機会にもなりました
Hasserさん撮影。関電堺港発電所を望む夕暮れです
この記事へのコメント