今年2回目の釣りはOPA!のアジング例会。昨年1月に初めて乗せてもらった尾鷲の真祐丸で真冬の夜釣り。
とは言いながら、思いがけず暖かい日で、日が落ちるまでは厚着をすると汗ばむ陽気。
大先輩の黒田老師を大阪でピックアップして西名阪から伊勢道、紀勢道を回って尾鷲着。途中時間の余裕があったので津ICでいったん降りて「朝日屋」で松坂肉を購入 (^^;
出船は午後4時半。まだ日が短く、ポイントに入るとまもなく夕暮れが迫る。
自撮り棒でカメラを操る佐々木さんとツー・ショット
最初は下針にアジワーム、上針に餌木をセットして2本針でトライ。
ほどなく小さなアタリがあり、 ・・・ 小さなアカイカ。 何とかファーストヒットはモノにしました。
終盤に段野さんが釣ったアカイカ。Sampeiのファーストヒットも同じくらいのサイズでした
と、思ったらなんと、早速、 老師が本命をゲット!!
30cmくらいの良型アジ。うらやましぃーー!
老師のファーストヒット
そしてここから順次本命、良型アジを釣り上げる。
今回幹事の加藤さんもしっかり良型アジゲット
元祖アジングの佐々木さん。良型2尾の釣果でした
昼の部から参加の大崎君も良型
しかし、Sampeiには何故かアタリがない。
こっそりアカイカの足をワームの代わりに付けてみるとクロムツが釣れた。
本日唯一の魚 (TT)
しばらくしたら船長が隣にきて釣り始める。
あれよあれよという間に3尾。
どこが違うのか???
船長の仕掛けはステイトが長く(1m以上)、エダスは50cm弱。
アタリワームは、透明にラメの入った、少し大きめ(6cm程度)のものでした。
エダスはビーズでつなぐのがいいかな。次回の参考にしよう。
その後、黒田老師から透明にラメの入ったアタリワーム「水毛虫」を頂戴してやってみるが、
掛ったのはスルメ! スルメ!
結局、アカイカ×1、スルメ×2、クロムツ25cm×1 という釣果に終わり、2回連続本命アウト!
以下は料理編。釣れなくても食べることは忘れません!
==========================================================
本命には巡り合えなかったものの、船長からいただいたギガアジと自分で釣ったイカ、クロムツは大切に持って帰りました。
スルメのゲソは唐揚げでGood!
スルメのワタ和えとギガアジのタタキ
スルメのワタはレンジで加熱してから味噌と混ぜて刺身と和えます。酒がすすむ!!
ギガアジは半身のしっぽの方だけタタキにしました。
ギガアジのアジフライ。ふわっふわジューシー!
スルメとアカイカの味比べ
スルメも大きかっただけに味はわるくないんですが、やっぱり固い。アカイカは最高ですね。
この記事へのコメント