敦賀ノマセアコウ&グルメ宴会第3弾(OPA! 10月例会)


OPA!の10月例会はSampeiにとって今年3度目のノマセアコウ。

8/31と9/15、2回の修業を経て今年の集大成となる大漁をひそかに狙って出船。

今回のメンバーは、加藤部長・黒田老師・笹井マスターとSampeiのシルバー4人組に若手(?)でノマセアコウ2度目挑戦のW槻氏。

危惧していた台風17号はなんとかまだ沖縄あたりで停滞してくれて海にはまだ影響はない。

予定どおり5時半集合、6時出船。
今年最初の2回はどちらもトモだったので、今回はミヨシ左側の釣り座を選択。


餌の豆アジ釣りも首尾よく効率的に各自50尾ほど確保。例によって黒田老師はここでもワームでアジング。昨年は豆アジ場でアコウをゲットした黒田老師だが、今年は二匹目のアコウとはいかず。

いよいよ本命ポイントに移動。15mほどの浅場で釣り開始。



最初の豆アジを下顎から上顎に針を通して投入。着底と同時にヒットの感触!!

おぉぉぉぉ!! 今日は爆釣の予感 ・・・・



07.jpg
ファーストヒットはレギュラーサイズでした


同じミヨシの反対側で釣っているW槻氏も着底同時にヒットしたらしいが、これはうまく針かかりせず。
でも二人で「今日は釣れそう!」とにんまりする。


しかし、あとが続かず、しばらく沈黙・・・


一時間ほどでポイント移動。水深30m前後だがやたら凹凸の激しい瀬。人工の漁礁かと思ったら、天然の瀬だのこと。
20mそこそこかと思ったら、あっという間に3mほど落ち込んだりして、根掛かりが多発する。


そこで沈黙を破ったのは加藤部長。でか!! 良型アコウゲットおめでとうございます!




06.jpg
今回アコウマスター(竿頭)の加藤さん。良型です。



加藤部長はこの後、ずっとコンスタントに釣り続け、合計アコウだけで13尾の大漁。


ちなみに、今年は3回とも竿頭は13尾の大釣りを果たしている。



一方、Sampeiは2尾追加したものの、アコウ1尾にガシラ3尾の割合で不完全燃焼。



そうこうしているうちに、トモがまた騒がしい。

おぉぉぉ!! 笹井マスター 今日イチサイズをゲット!!


04.jpg
持ち方の関係で思ったほど大きく見えませんが、良型です


そして、活きアジを使わず、ワームにこだわっていた黒田老師。根掛かり多発でワームがなくなり笹井さんのロッドを借りて豆アジを投入。

なんと、入れた途端にヒット!




03.jpg
初の活きアジ投入で本命ゲット



「もう釣り方分かったからええわ、ワームやないと面白んない」と豪語されてました。
こっちは活きアジでもなかなか釣れず、四苦八苦してるのに好い気なもんです。


そろそろ終盤にさしかかってきたとき。Sampeiに大きなアタリ。
やっと来ました。ほんとの今日イチサイズ!



01.jpg
02.jpg
約1kg、42cm


直後にW槻さんも同じくらいのサイズをゲット。ここまで本命のなかったW槻さん。1回目の竿頭がついに面目を保たれました。

20190921 敦賀例会_190925_0007.jpg




05.jpg
加藤部長のイケス。満杯でもう入らないw



86E18D8D-8460-4300-AB8A-95ED5D46F84F.jpg7A168180-370D-4BD2-B355-8A1A56990146.jpg
記念撮影の後は温泉で汗を流して大宴会に突入!



<---- 宴会の部 ここから



CF84C12D-7481-4F9A-B9E9-4133B8FA2AA6.jpg

20190921 敦賀例会_190925_0002.jpg
定番のカルパッチョとアクアパッツァ。やっぱりこれが一番旨い。
〆のリゾットまで堪能しました。


03F0FB83-837B-4042-851C-DD4FB9DF5FE1.jpg
まだ空は明るいのに宴はたけなわ。

朝が早かったので10時頃には全員ノックダウン。安らかな眠りにつきました。
翌朝は日の出とともに老師たちは海岸まで朝のお散歩。既に釣り人が砂防提のところで頑張っていたそうです。


20190921 敦賀例会_190925_0001.jpg
ゆったりと朝食を済ませ、これにて一件落着。



今シーズン3回のノマセアコウ。遊幸丸さん、お世話になりました!
来シーズンも楽しみにしてます!!

この記事へのコメント