串本ダブル不発

釣行日:2020年9月12日
場所:串本(かわばた渡船)
ターゲット:シマアジ

本来の計画では前週の5日に見老津でアカイカノマセのカンパチ・クエ狙いを予定していたのだが、台風10号の影響で出船不能となり、12日に日程変更。せっかくの機会だからということで同日朝、串本でシマアジ狙いの後、夕刻からカンパチ・クエという予定だった。

お世話になったのは初めてのかわばた渡船。 4時半事務所集合ということで、前夜移動。在宅勤務のおかげで思ったより早く出発できた。
串本までは約3時間。誘ってくれた秀さんと仮眠室で合流して10時半には就寝。

同船者は6人。秀さんが右舷の大トモ、Sampeiが右舷胴の間を釣り座とした。乗船早々、北村さん?と声をかけてくれる人が。なんと15年も前に「釣りぶネット」の釣行会でご一緒したHさんでした。超懐かしい釣り仲間です。



木の葉のようなツバメウオの幼魚、めちゃ泳ぐタコクラゲとその下を悠然と泳ぐボラ。
船縁からライトに照らされて乱舞する魚たち。さすが南紀は魚影が濃いです。

最初に船長から、「シマアジはとにかく釣りあげるのが難しいからね」と一言。

引きが強いのと、アジ類共通で口切れが多いのでやりとりが難しいとのこと。


20200911_201036799_iOS.jpg
5時5分出船。この時間ではまだ暗い季節になりました。

ポイントまでは20分ほどで、5時半に一斉に仕掛け投入。

仕掛け:ハリス8号1.5m エダス30cm(2本針)・・・8号では太い。6~7号でOK
 天秤、クッションゴム使用 カゴ+オモリ100号
餌:撒き餌、刺し餌ともオキアミ 

水深は40m程度。まずはコマセを効かせるために1分程度で再投入。
棚は底から1~5mまで。

3mでコマセを撒くとすぐにアタリ。期待して揚げるが、すぐに上がってくるのを見て船長が「そりゃシマアジやないな。」

確かに上がってきたのは丸々太ったムロアジ。

意外に美味しいから持って帰って。というのでキープ。しかし、上から下までムロアジが群れている感じでシマアジに届かない。


しばらくすると秀さんの竿がぐっと曲がる。
慎重にやりとりして上がってきたのは45cmほどの本命、シマアジだ。
写真を撮ろうとすると、船長からそんなことしてたら時合いを逃すよ!と叱咤の声。


秀さんは首尾よく釣り上げたが、船長がチェックしてクッションゴムがないことに気づき、よく釣り上げられたね。と感心しきり。
Sampeiの仕掛けもチェックしてクッションゴムを付けてもらい、ドラグもゆるゆるに調整してもらう。
親切な船長さんです。

何度かポイントを変え、ムロアジを避けるためにベタ底でカゴを振るのだが、今度は餌も取られない。
それでも黙々と再投入。



20200911_231444383_iOS.jpg
最初のシマアジは首尾よくゲットしたが後が続かない秀さん


その後、右舷ミヨシのHさんのご友人がなんと50cm含む3枚を釣り上げ竿頭。Hさんは前回、前々回と60cmオーバーを釣ったということだったが今回は本命には巡り合えず。

Sampeiもさすがにビギナーズラックとはいかず、ムロアジ合計7本(3本はリリース)で終了。

とにかくコマセを巻き続け、結構真面目に最後まで釣りました。
刺身が最高に旨いシマアジ。またいつの日かリベンジを誓います。




かわばた渡船さんは釣りの後、昼食を出してくれます。この日のメニューはキハダのフライとイワシの酢味噌和え。
どちらも大変美味しく、山盛りのごはんとともに完食させていただきました。ご馳走様。

8E9088DC-FC7E-492F-B43C-74DD1CE13A7C.jpg
かわばた渡船さんの昼食サービス。旨い! ビールが欲しいw


食事中に秀さんに電話。しばらく外で話してて戻ってきたら、なんと夜の部の船が故障でドックから帰ってこないのでキャンセルとのこと。
あらら~ 船がないのではどうしようもない。後ろ髪を引かれつつ、解散となりました。残念!




20200913_113046836_iOS.jpg
キープしたムロアジはフライに。かなり大きいムロでフライも美味しい


20200913_113107060_iOS.jpg
同じくムロのなめろう。酒が進みます。


20200913_113120557_iOS.jpg
お土産にいただいた豆アジは南蛮漬けに。頭から食べられます


この記事へのコメント