タイラバ修行、撃沈の記

産卵期を迎えた真鯛を狙って5月15日、加太の三邦丸にお世話になりました。

実は他の船を予定していたのだが、人数不足で出船できないかもしれないとのことで急遽の変更だった。

この時期の真鯛は卵を産んで体力回復のためじっとしている個体も多く、釣りにくいことは分かっていたのだが、新たにタイラバグッズのブランド「SASALABO」を立ち上げた佐々木洋三さんのアドバイスがあればなんとかなる、と期待して乗船。



20210514_204014283_iOS.jpg
金龍&SASALABOがコラボしたバーブレスタイラバフック



20210514_203918292_iOS.jpg
5時集合で5時半出船

5時出船の船が多かったが、この日は9時が潮どまりで下げてくる潮回りだったので慌てることはない。
最初のポイントに入る。船はスパンカーを立てない、いわゆるどてら流しで、全員右舷からラインを出していく。
最初は風がなくラインがまっすぐ底に落ちる状態。
初心者の参加も多かったようで、底をとる練習にはちょうど良いが、アタリは全くない。

ポイントを変え、少し深場に移動。今度は潮が動いている。
すると、あれよあれよという間におまつりのオンパレード。これでは釣りにならない。
タイラバは糸が細いだけにおまつりするとPEから切れてしまいかねない。
やはりこの人数でどてらはきつい、ということで船を立てるから両舷に分かれて釣るよう船長から指示が飛ぶ。




20210514_232244642_iOS.jpg
アタリなく、寂しげな背中を見せるキャプテンT君



9時を過ぎ、これから下げ潮になるのでチャンス。と、もう一度気を取り直してタイラバ投入。

すると本日初めてのアタリ!!

バーブレスなので、テンションが変わらないように慎重に巻き上げる。
なんだか真鯛とは違う引き、、、、

船長はアコウやないか?と嬉しいコメント。期待の中、上がってきたのはなんと 加齢 もとい、 カ レ イ

背中の星の様な斑点を見てガンゾウビラメか?と思ったのですが、目の位置がカレイです。


20210515_011021713_iOS.jpg
体長30cm程のムシガレイでした。


結局この日本命の真鯛は船中で2枚のみ。カレイといえども貴重な釣果となりました。

大切に家に持ち帰り、一夜干しにして半分は唐揚げ、半分は塩焼きで美味しくいただきました。


釣果は厳しかったけど、タイラバの奥深さ、テクニックなど、いろいろ学ぶところの多い釣行でした。


ロッド:SHIMANO ライトヒラメ
シンカー80g ネクタイ オレンジ(オリジナル細身)


20210516_104523324_iOS.jpg
一夜干しムシガレイの唐揚げ

20210516_104530551_iOS.jpg
同じくムシガレイの焼き魚


この記事へのコメント