がんばってください! 2011年03月25日 私も16年前、阪神大震災で被災しました。 停電は3日半、水道が復旧するまで3週間かかりました。 こんな時だからこそ、被災地の方にもこのCMを見ていただきたいと思い、リンクをアップしました。 必ず復興されることをお祈りしています。 YouTube: 「15才の君へ」篇【60秒】(関西電力株式会社)CM 続きを読む
節電チェーンメールについて 2011年03月20日 震災で被害に遭われた方々に心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。 また、現地で救援、復旧にあたっておられる皆様、本当にお疲れ様です。 震災直後の数日間、「関電に勤めている友人から、被災地を助けるために節電を頼まれている」というチェーンメールが話題になりました。 私のところにも複数の釣り関係者から送られてきました。最初のメールが届いたのが3月12日の夜だったのでチェーンメール…続きを読む
岡本梅林 2011年02月13日 この連休は沼島へ石鯛釣りに行くはずだったのですが、荒天のため船が欠航になってしまったので、どこへも行けずだらだら過ごしてしまいました。 連休最終日、「梅を見に行こう!」と思い立ってネットを検索したら近場の岡本(神戸市東灘区)に梅林があることを発見。 なんと、昔は吉野の桜や紀州のみかん、丹波の栗と並び称せられるほど有名で、豊臣秀吉も訪れたほどの梅林だったそうです。 昭和13…続きを読む
十日戎 2011年01月11日 西宮戎神社の十日戎に行って来ました! 当然、本殿参拝の後はマグロです。 やっぱり200kgのマグロは迫力ありますね。 今年は奮発して500円玉を張り付けて来ましたよ。 御利益あるかな〜(笑) 続きを読む
宮川のハゼ 2010年09月20日 いよいよ始まったようです。 満潮前の午後1時頃からスタート。ただ、喰いはいまいちで、4時前までやって12尾。 近所の子供たちもがんばって釣ってます。 でも、ここで釣ってると、通る人に何回も「何を釣ってるんですか?」とか聞かれるんですよね~ まぁ、一時は釣りなんかできるような川じゃなかったんで、自然が戻ってきたようで嬉しいです。小学校低学年くらいまでは芦屋の浜で泳いでい…続きを読む
清河丸 2010年09月09日 大阪中之島の土佐堀川にかかる水晶橋。 台風が去り、わずかに秋めいた太陽が川面にきらきらと反射するのが美しい。 そう思ってカメラを構えた時、船がとおりかかった。 清河丸。川の清掃をする船のようです。水都大阪の川は大阪の顔。美しく、気持ちの良い水辺作りのために頑張って下さい! 続きを読む
川のクラゲ 2010年05月30日 朝のジョギングで川沿いを走っていて見つけました。 どう見てもクラゲですねぇ!! よく見ると、その周りには白いミズクラゲも点々としています。 上げ潮に乗ってやってきたんでしょうが、海からは1kmある場所で、すぐそばにはコイとカメが泳いでいます。 不思議なものですね。 続きを読む
レトロビル 2010年05月29日 大阪地裁の近くにある画廊に行きました。 この辺から北浜の辺りまでは画廊がたくさんあります。 娘の絵の先生の個展で、年輪など拡大した樹木の一部をモチーフにした美しい作品でした。画廊のあるビルのレトロさもいいですね。続きを読む
アーモンド祭り 2010年03月22日 家からすぐの深江浜で、桜に似たアーモンドの花を楽しむアーモンドフェスティバルというのをやっているとニュースで見たので、ちょっと行ってきました。 トン・ナッツ・フルーツでおなじみの東洋ナッツ株式会社が会社の前庭にアーモンドの木を植えており、1986年から花の季節に一般開放しているそうです。 阪神大震災で一時中断しましたが、1998年から再会され、今年は通算22回目ということだそうです。 …続きを読む
來田さんとお会いしました。 2009年05月15日 平磯でのファミリーフィッシング大会の時に、大人用のライフジャケットの手配でお世話になったのがご縁で、今日、來田仁成さんとお会いしました。 関西の釣り人の代表で、全釣り協専務理事・釣り文化協会理事長として行政との折衝などで尽力していただいている來田さん、お会いすると、とても優しそうなオジサンでした。 でも、釣り場の環境維持や、青潮問題、垂直護岸に生きる生物たちの話など、とても熱意を…続きを読む