「スパゲティハウス パプリカ(東片端店)」のあんかけスパ 2008年12月05日 大阪へ転勤して半年。久しぶりに名古屋へ出張することになったので、在勤中によく来ていた店へ。 近くにある3つの「あんかけスパ」の中でも、実は一番のお気に入りがこの店でした。 がっつりいきたいときは「ゆうぜん」、ちょっとスパイシーなのが食べたいときは「レッチェ」。 パプリカは中庸を得てるというか、旨味系という感じですね。 今回は「ベーコンとウィンナーのピザ風」。ピザ風はちょっと…続きを読む
【番外編】可児かまど本店 2008年08月31日 名古屋のお店と木曽川筋の蕎麦屋ばかり紹介しているので、たまには隠れた名店を。岐阜県の可児市(かにし)は、岐阜県中南部木曽川南岸に位置する。 明智光秀の生誕の地といわれている明智城址、旗本千村氏の屋敷跡、長塚古墳・川合次郎兵衛塚第1号墳、志野焼の発祥地などで知られる市である。市の西部に位置する西可児駅付近を中心にベッドタウン化が進み、人口が爆発的に増加(以上Wikipediaより)近くには木曽川…続きを読む
「福づち」のひつまぶし 2008年06月30日 名古屋へ来た当初にガイドブックを見て訪ねたのがこの店。名古屋で初めて食べたひつまぶしだった。「名古屋メシ」を書き始める前だったので、もう一度食べに期待と思っていた店。たまたま昼から出社の日があったので、朝寝坊して店へ直行。 やっぱりひつまぶしは旨い。最初はうなぎとご飯を適量茶碗にいれてそのまま食す。 2膳目は薬味の葱とわさびをたっぷり載せて、しっかりかき混ぜる。これがまた旨い。 さらに3膳…続きを読む
「味仙」本店の台湾ラーメンと青菜炒め 2008年06月29日 2008年6月末で2年間の名古屋勤務を終え、関西に帰ることになりました。食い倒れの大阪に負けないグルメの町。まだまだいくことのできなかった名店が数々あります。名古屋を去るのは名残惜しいですが、ご紹介した記事が皆様の参考になれば幸いです。 と、いうことで、「名古屋メシ」を締めくくるのは「台湾ラーメン」発祥の店と言われている「味仙」の本店。矢場店は以前に掲載したが、本店はこれまで行ったことはあったも…続きを読む
「矢場とん」のローストンカツ 2008年04月29日 行ってきました「矢場とん」。せっかく行くなら矢場町の本店と決めて前回、休日のお昼過ぎに行ったらどう見ても2時間以上かかりそうなくらい並んでいたので、今回は午後4時過ぎという中途半端な時刻に行ってみたらさすがにすんなり入れた。 前回は店の左側に長蛇の列ができていた普通のロース、ヒレ以外にも「鉄板とんかつ」や「鹿児島黒豚とんかつ」等があり、どれにしようか悩みながら、まずはビールを注文(^^; まずは…続きを読む
どて&串カツの「ラブリー」 2008年04月29日 「中学生日記」のモデル校とも言われ、卒業式や入学式のニュースには必ず登場する春日中学校の北西すぐそばにある「ラブリー」。同じ名前のライブハウスも有名だが同じご夫妻が経営しているらしい。もとは久富という名前の随分古い店だったらしいが、移転して小綺麗な感じになっており、客層もわりと若め。 串カツは一人前5本。みそダレかソースを選べる。どて鍋にどぼっと漬けて食べるのが名古屋式だとか 「さや」のまま焼…続きを読む
「とり五鐵」の親子丼 2007年12月06日 JR名古屋駅の上にそびえ立つセントラルタワーズは、マリオットアソシアホテルも入っている名古屋の新名所。12、13階がレストランフロアになっているのだが、有名店の出店みたいなのが多く、味の割に値段が高いイメージがあって2度ほど出かけた後、足が向かなかった。ところがある日、偶然見かけた雑誌に掲載されていた親子丼の写真に目が止まった。それはとろとろの半熟状態の玉子の中央に、さらに黄身が載った親子丼。…続きを読む
Vichino(ヴィチーノ)のイタリアン 2007年12月06日 近くなのでよく前を通るお店。以前はそうでもなかったのがだ、いろんなブログで有名になったせいか、最近は前を通るといつも「今日は予約で満席になりました」という札が出ている。そうなると行ってみたくなり、同僚を誘って食事会を企画。2週間ほど前に予約をしてから出かける。店内はこぢんまりとしており、テーブル席が4つほどと、カウンター。ご夫婦二人でやっておられるようだ。夜のコースはAこーす(3500円〜)とB…続きを読む
「味仙矢場店」の台湾ラーメン 2007年12月06日 名古屋名物台湾ラーメンを最初に作ったのは「味仙」だと言われている。本店は今池にあるのだが、みそカツの「矢場豚(やばとん)」のすぐ近くにあるここ矢場店も穴場かもしれない。実は名古屋に転勤してすぐに連れて行ってもらったのがこの店だった。まだ土地勘のない頃だったのでどこか分からなかったのだが、休日のお昼に矢場豚のトンカツを食べてみようと行ってみたところ、長蛇の列に断念し、ぶらぶらしかけたところでふと…続きを読む
「ヨコイ」のあんかけスパゲティ 2007年10月20日 名古屋名物の中でも、もっとも東海地域以外では目にすることが少ないのが「あんかけスパ」だろう。濃厚なピリ辛イタリアンソース。むちむちとした食感の太めの麺、そしていろいろ選べるトッピング・・・あんかけスパに共通の特徴だが、発祥の店はこの「ヨコイ」だそうだ。レトルトのあんかけソースも販売されていて、名古屋の人は普通にスーパーで買っているらしい。栄の東急インから一筋北へ。ビルの2階へ階段を上がると古めか…続きを読む
”Edison”のイタリア料理 2007年08月12日 会社のすぐ近くなので、店の存在には前から気づいていたのだが、メニューも外に出ていないし、なんだかひっそりした感じなのでつい、行きそびれていた。ところが、これがけっこうな有名店らしいといううわさを耳にした。たまたま一人でお昼を食べることになったので、チャレンジしてみた。ランチメニューが表に掲示していないので、けっこうするのかと覚悟して入ったのだが、写真のオードブル付きパスタランチが1000円と予…続きを読む
「割烹 うな善」の柔らかひつまぶし 2007年06月02日 ひつまぶしといえば、鰻の蒲焼を細切りにしてご飯の上に載せてある、と相場が決まっている。ところがこの店の柔らかひつまぶしは、鰻が切ってない。鰻重と同じように2切れの蒲焼が載っているだけ。基本的に名古屋のうなぎは関西風で蒸していないのが普通。しかしこの店の鰻は関東風。白焼きにした鰻を蒸してから、タレを付けて焼き上げる。それだけに、ウナギが柔らかくて、あらかじめ切っておかなくてもしゃもじで簡単に切る…続きを読む
「元祖にんにくらーめん笑楽」の特上豚骨しょうゆらーめん 2007年05月30日 店の前に大きな垂れ幕がかかっていて、人気ベスト31位 こく赤玉子らーめん2位 豚骨しょうゆらーめん3位:みそキムチらーめんと書いてある。最初は1位のこく赤玉子ラーメンを頼んでみた。赤味噌は濃いイメージがあるが、それほどきつい味ではない。チャーシューはやや小ぶりながら3枚載っている。3枚肉の脂身の付き加減もちょうどよく、タレの味もばっちり。にんにくは「がば(1個半分)」「入り(1個分)」「ちょい…続きを読む
「味処叶(かのう)」の味噌カツ丼 2007年05月08日 名古屋と言えば味噌カツ!とはいうものの、まだ本格的な味噌カツを食べたことがなかったので、出張の途中で立ち寄ってみた。広小路から、名鉄メルサと丸栄の間を南へ曲がると路地の入り口で看板が迎えてくれる。店内は意外に狭いと思ったが、2階もあるらしい。12時ちょうどに着いたので、客は私一人だったが、すぐに1階は満席になってしまった。この店が元祖だという「味噌カツ丼」(¥1050)を注文。お昼最初の客だっ…続きを読む
「はせ家」のハンバーグとスパゲティ 2007年05月03日 本日のお勧めは「にんにく辛子じょうゆハンバーグ」高岳の交差点から広小路沿いに一ブロック西へ向かい、右に曲がって最初の四つ角。昼時は必ずといっていいほど行列ができている。シンプルなハンバーグの定食(ライス+味噌汁)は900円。メニューは下の写真のとおり。ジューシーなハンバーグは一度食べると時々むしょうに食べたくなるなる! たまにはイタリアンや特製ミートソースのスパゲティも試してみたい。写真は特製ミ…続きを読む
"Delfina"のイタリアン 2007年05月02日 食べるのに夢中でディッシュの写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました(^^;前から行ってみたかったお店のひとつ。やっと訪れる機会に恵まれた。地下鉄覚王山の駅から徒歩5分。広小路覚王山西の信号を南に折れ、すぐの変則4差路を右前方へ進むと、10mほどの右手に大きなイタリア国旗をあしらった入り口が見える。予約の時刻を30分も遅刻して到着したのに、いやな顔ひとつせず迎えてくれる。ディナーコースは"Cen…続きを読む
味仙」の「台湾ラーメン」カップ麺版 2007年04月08日 名古屋名物「台湾ラーメン」を考案したという、「味仙(みせん:千種区今池)」の台湾ラーメンが期間限定で売り出されている。サークルKサンクスのみでの販売らしい。早速買って帰った。味見しようと楽しみにしていたのだが、用事があって昼過ぎに帰ったら息子と娘が食べてしまっていた[E:shock]娘の食べかけの汁を味見したら、その辛いこと[E:angry][E:angry]やっぱり本家台湾ラーメンだぁ[E:l…続きを読む
喜多方ラーメン「坂内」のネギラーメン 2007年03月23日 「喜多方ラーメン坂内」FC店なので、名古屋メシとは言えないのかもしれないが、東京在住の頃、神田の店がお気に入りだったので、名古屋でも食べてみた。坂内の一番の魅力は何といってもとろけるような焼豚。普通のラーメンやチャーシュー麺ではスライスだが、ネギラーメンだけは切り落としで、1.5〜2cmくらいの角切りがたっぷり入っている。平打ち太ちぢれ麺のコシ、スープは澄んだ豚骨スープであっさり目の味。ネギラー…続きを読む
「山本屋総本家(栄店)」の煮込みうどん 2007年03月23日 老舗らしい風格のある店構え。お客さんも近所の人と、わざわざこの店を目指して来た風の人が半々の感じ。ちなみに名古屋には「山本屋本店」と「山本屋総本家」があり、どちらも複数店舗を持っているが、別々の店である。このあたりの詳細についてはXylocopal's Weblogに詳しく書かれている。メニューを見ると普通煮込うどん … 924 円 玉子入煮込うどん … 976 円 かしわ入煮込うどん … 1,…続きを読む
「味園」の台湾ラーメン 2007年03月23日 名古屋の中華料理屋には、台湾料理を標榜するところが多い。もちろん北京料理や四川料理の店もあるが、何故か台湾料理が多い。Wikipediaによれば、「台湾ラーメン(たいわんラーメン)は、日本の名古屋が発祥といわれている、辛い味付けのラーメンの一種である。」そうだ。台湾ラーメンの特徴は、とにかく辛いこと。といっても坦々麺とは違って澄んだスープに挽肉とフレッシュの唐辛子がたっぷり入っている。辛いのだが…続きを読む