今季最後のサマー・ドリーム

毎年3~4回エントリーするすさみのアカイカノマセ。 今年は法事で一回だけキャンセルになったが、8月20日、3度目最後の挑戦。 とにかく今年はエサのアカイカが釣れない。Sampeiの腕の問題もあるとは思うが、周りも2桁は珍しい状態。 保険にスーパーでイカ購入。前回はスルメイカでチャイロマルハタをゲットできたが、今回はスルメがなく、ケンサキ。 高いけどしゃぁないか。・・・ 17時半の集…

続きを読む

夏タイラバ惨敗の記

夏タイラバはボコボコに釣れてる、と魅力的なお誘いを受け、いそいそと明石へ。台風7号が近づく中、とはいえまだはるか八丈島あたりにいるので波は大丈夫そう。かえって少し風があり、そらも曇りの釣り日より。船は明石のタイラバで有名なステイゴールド。2回目の乗船。 首謀者のイチロー君が仲間に声をかけて集まったメンバーの一部は前の会社の釣りクラブFMSの部員たち。船の左舷に並び、Sampeiはトモから2番目…

続きを読む

淡路の落とし込み

8月5日 初乗船の淡路育波港 三幸丸。メンバーは幹事のN野さん、T井さん、S井さんにK田さんとSampei。 あまりやったことのない落とし込み。サビキ仕掛けでイワシを付けて、そのまま大物のタナに落とす。まずはエサのイワシを付けるところが肝心。 虹! 久々の海釣りを堪能したK田さんのファーストヒット S井さんも順調 Sampeiのファーストヒットは食べごろ…

続きを読む

南紀リベンジマッチ

2023.7.17(月) 先日イカ3匹と修行のような釣りを味わったすさみのアカイカ泳がせ。今回はいつも船の手配をしてくれる秀さんが都合悪くなり、Sampei一人での参戦となった。船はいつもの黒龍丸で、今回は本船に搭乗。 釣り座は左舷の胴の間。今日は釣れるかな?・・・・ 6時出船、30分ほどでポイントに到着して日が傾くのを待つ。 やはりイカの釣れ始めるのは遅いと船長…

続きを読む

南紀の海で夕涼み(2023.7.2)

今年も黒龍丸、アカイカノマセの季節がやってきた。 毎年3~4回予約するのだが、外洋に面したポイントだけに少しの荒れでも欠航になってしまうので昨年は1回しか出撃できず。今年は梅雨の中、初回から出撃。ピンポイントの梅雨の中休みにあたってラッキー! メンバーは秀さん、赤ひげさんとSampeiの3人。まだ本当の大物は釣っていないので、今回こそはと力が入る。 17:30 港に集合、18時出船で深夜1…

続きを読む

明石の蛸に舌鼓(2023.6.17)

BANさんの企画で2年ぶりの蛸釣り。明石 江井ヶ島から出る橘丸。メンバーはBANさん、とっきーさん、西野さん、なおチュウさんにSampeiの5人にBANさんのお友達。 夏至近いとあって、集合は4:30と早いがすでに夜は明けている。今年から明石はレギュレーションが厳しくなり、スッテは2個まで、かつ全傘(傘針が全周にあるもの)は禁止ということで、全傘の針はペンチで半分切断。 かなり厳しい釣果が続…

続きを読む

今季初桜鯛に挑戦!

いよいよ春めいてきた春分の日の3月21日(火)タイラバ猛者の皆さんがチャーターを企画すると聞いて、是非に!同船させていただいた。 今回お世話になったのは明石のステイゴールドさん。嶋船長は明石のタイラバでは第一人者と評判が高い。 5時に集合、少し前に港に到着すると、既にメンバーが集まっていて挨拶を交わす。今回初乗船だがチャーターだけに皆さん和気あいあいで楽しそう。 抽選で釣り座を決める。紹介…

続きを読む

フグは美味いが難しい・・・

2023年2月25日(土) 三重方面の釣り予定が悪天候でキャンセルになったので、急遽明石のフグ釣りに転進。 お世話になったのは明石の大手船宿「海連丸」。常連のイチロー先生に頼んでフグ釣りを教えてもらいました。 フグ釣りは+1000円で帰港後プロが魚をさばいてくれます。 空が僅かに明るくなりだす頃出船 やはり北風があるようで、鹿の瀬方面ではなく神戸沖での釣り。 年パスを持った常…

続きを読む

幻の大物、ゲットならずもイカ三昧

毎年チャレンジしながらも本命をゲットできていない見老津(周参見)のイカカンパチ。 南紀名物のアカイカ(ケンサキ)を釣り、これを餌に泳がせてカンパチ、クエなどの大物を狙う最高にスリリングな釣り。 8月の予約は荒天のため中止、今年最初で最後の釣行となった。 適度な風と静かな凪の海。最高のコンディション。 イカの前、明るいうちはサバを釣っておくようにと船長の指示。まずはサビキでサバ釣り。 サ…

続きを読む

産卵期? タイラバ不発orz

4月2日 紅丸 初乗船。小学生の男の子を連れた父子連れとそのお友達らしいお客さんと同船。 その男の子に50cm弱の本命がヒット。 しかし、産卵期が始まったのか厳しい状況。 いろいろ頑張ったが、無念の敗戦。

続きを読む

雨の中のデカアジ釣り

1月のアジングで撃沈を食らったリベンジで、禁断のコマセ釣り。 良型のアジが釣れている有田のニュー紀南丸に乗船。 深夜に到着して港で仮眠 出船は6時。この季節、まだ暗い 鉄火面は下に大型天秤の付いたものを貸してくれる。仕掛けもワンセット無料でもらえるので助かります。 鉄仮面にコマセをたっぷり詰めて投下。水深は60m前後。 着底したら3m巻き上げてコマセをシャクり、5…

続きを読む

期待はギガアジで初釣り!

ここ数年、初釣りはフィッシングクラブOPA!の例会で、尾鷲のギガアジを狙いに行くのが慣例になっている。 しかし、一昨年、昨年と天候が荒れて中止となり、2019年以来3年ぶりのギガアジ。 釣り方はなんとなく記憶にあって、アジはそう大物でもないしと高をくくって、ちゃんと記録を読み返さなかったことに反省。 手持ちの仕掛けとは、小さいテンビン仕掛け。しかし、元祖アジング師匠の佐々木さんは胴突きで釣…

続きを読む

予定外のタチウオ釣り。初参戦でGO!

やっと秋めいてきた9月18日、予定していた今シーズン最後のアカイカノマセが台風14号のため敢え無くキャンセルとなり、急遽須磨純栄丸に問い合わせ、今年の初タチウオ釣り。 朝5時集合。船宿は須磨の赤灯台のすぐ横。砂浜に車を停めて桟橋へ。 もともと第三福丸と言っていたこの船は、沖堤への渡しもやっている。何故かその渡し子船が満船で戻ってきて、客を下ろしている。?? どうやら船外機のクラッ…

続きを読む

シーズン2度目のアカイカノマセ 不発の記

周参見のアカイカノマセは一発大物狙いの夢を叶えてくれる。 しかし、太平洋に突き出た紀伊半島の突端に近いだけに、台風等の影響を受けやすい。今年は5回計画して、まだ7月に1回参戦できたきり。 なんとか2回目の挑戦はできそうな天気。 午前中の用事を済ませて湾岸線から阪和道を走る。深夜までの釣りなので途中PAで小一時間昼寝して、17時少し前に周参見漁協前到着。 今回は7月に続き別船に乗船。 …

続きを読む

周参見にて・・・史上最悪の不覚

日本海ではマイカが最盛期を迎えているが、今年は和歌山のアカイカがなかなか釣れ始めない。 2度にわたり荒天とイカがまだ釣れないということでキャンセルになった黒龍丸のアカイカノマセ、釣ったアカイカを泳がせてカンパチ、クエなどの大物を狙う釣り。7月3日、やっと釣行が決まった。 メンバーはいつも予約を取ってくれる秀さんと、いけちゃん、西野さんとSampeiの4人。今回は西野さんの車に同乗でラクチン。…

続きを読む

リベンジタイラバで返り討ち・・・(TT)

5月15日の釣行の時、もともと乗ろうと思っていたKAISHINは大物も上がり早帰りしていた。 悔しいので釣行予定のなかった29日(土)、直前の金曜日に船長に電話。 「風が強そうで出られないと思って一組断ったから乗れるよ」と言ってくれた。ここまではラッキー!!だった。 朝6時集合。風が残っているので遅めの出船だが中潮で8時頃から下げ始めるのであわてることはない。 港から40分ほどゆっくり走…

続きを読む

タイラバ修行、撃沈の記

産卵期を迎えた真鯛を狙って5月15日、加太の三邦丸にお世話になりました。 実は他の船を予定していたのだが、人数不足で出船できないかもしれないとのことで急遽の変更だった。 この時期の真鯛は卵を産んで体力回復のためじっとしている個体も多く、釣りにくいことは分かっていたのだが、新たにタイラバグッズのブランド「SASALABO」を立ち上げた佐々木洋三さんのアドバイスがあればなんとかなる、と期待して乗…

続きを読む

瀬戸内フグ釣り第2弾!

前回、最後の最後で一匹をモノにした、瀬戸内のショウサイフグ釣り。 船宿から釣れなかった人へのお土産として冷凍のサバフグももらい、3尾を持ち帰ったのに味をしめてシーズン終盤の明石に再挑戦。 14日(日)に予約したのだが、前夜に福島で震度6強の地震があったので、後ろ髪を引かれながらも大事を取って延期。20日(土)に再選を果たした。 前週ドタキャンしたので乗船料は支払ったものの、今回は半額割引券…

続きを読む

瀬戸内のフグ釣り初挑戦

極寒の季節。それでも釣りに行きたい!と思っていたら最近淡路~明石でショウサイフグ釣りが熱い!という情報を入手。最近知名度を上げている海蓮丸に乗船することになった。 少し暖かくなっていたのが週末また寒くなり、金曜から荒れるという天気予報だったので、最悪日曜日に延期しようと船宿と相談していたが、当日は思ったより穏やかで、寒いながら陽もさす一日となった。 6時集合。海蓮丸は明石ー岩屋を往復する高速…

続きを読む

明石沖メジロ好釣!

秋の釣りシーズンど真ん中、明石海峡はメジロと太刀魚の好調が続いている。 11月3日の文化の日。潮は大潮の青物向きなのでメジロのノマセ釣りに行くことにした。 乗せてもらったのは純栄丸(第三福丸)、釣りを始めた頃によくお世話になった船だ。 乗船場所は須磨の赤灯台からすぐ。かつては桟橋がなく、小舟で沖堤まで送ってもらったことを思い出す。 釣り座はちょうど胴の間の運転席横。純次船長に挨拶したら、…

続きを読む