近所の小川でドンコ釣り 2011年11月20日 ここ数年、川がきれいになって近所の小川でも釣りが楽しめるようになりました。 昨年、一昨年もこの季節にハゼ釣りをしたのですが、今年は色の黒い「ドンコ」と呼ばれる魚ばかり。ただし、標準和名のドンコは夜行性らしいので違う種類かもしれません。 どちらもハゼの仲間。ハゼ類は種類が多く、天皇陛下も専門に研究しておられるくらいなので、手近な魚類図鑑だけでは同定できません。 …続きを読む
越前の釣りと「海小屋」宴会w 2011年10月29日 秋のベストシーズン。 餌釣り仲間の秀さん、トッキーさん、西さんの3人に、ジギング仲間のしんのすけさんが加わり、5人で釣行しました。 お世話になったのは、越前 小樟(こころぎ)港から出港する心友丸さん。 小鯵を釣ってそのまま泳がせてアコウ、ヒラメなどの底モノを狙う「タテ釣り」に挑戦。 しかし、小鯵が釣れない ・・・ …続きを読む
越前でイカ三昧! 2011年09月24日 12号台風が猛威をふるった後、季節は確実に秋に向かってきました。 魚も秋の釣りモノに変わるので、イカもラストチャンスということで、越前の「心友丸」にお世話になりました。 午後一時出船の半夜船ということで、朝はゆっくり出発。 ところが3連休に故障車が重なり、名神は京都南まで10kmの渋滞。意を決して吹田から近畿道~第二京阪という初めてのルートへ迂回。なんと…続きを読む
これがほんとの鉄人釣行? 2011年08月23日 今日イチのタヌキメバル、42cm。 食べても絶品ですっ! 釣りクラブ ”OPA!” の例会で、宮津の伸栄丸さんにお世話になりました。 幹事のたむさんが日頃から船長にお世話になっているということで、朝8時出船、深夜1時半に帰港という驚異のロング仕立てを計画してくれました。 メンバーは、たむさん・K部長…続きを読む
炎天下! 2011年08月15日 ペンペンシイラに遊んでもらいました。 サバだったらもっと良かったんですが、ナブラは出るものの、攻略できず(TT) まだ暗いうちから船出、朝日が出る頃は薄曇り。 サバ不発、タチウオも不発で、帰路浮燈標をチェックするしんのすけさんとにのさんジュニア この季節なら、シオ(カンパチの仔)が付いていてもい…続きを読む
沖縄遠征の帰り、空港で起こった珍事とは・・・? 2011年07月17日 今年の沖縄遠征、「那覇から5時間のカンパチパラダイス」 http://sampei.blog.eonet.jp/sampei/2011/06/post-a4f0.html からの帰り道、空港での珍事。 しんのすけさん、写真をありがとうございました(^^)V 早くブログに書きたいと思っていたのですが、釣り系とは別にブログを立ち上げることにしました。 → 経営倫理士が行く…続きを読む
うどんよりタイ? 2011年07月10日 震災の影響もあって、今年初めてのOPA!の例会参加。 タイカブラでは定評のある讃岐沖、小豆島周辺での釣りに行ってきました。 お世話になったのはセブンゴッドさん。OPA!メンバーにはおなじみの船ですが、Sampeiは初めて乗船させていただきました。 午前3時、にっしゃんとK老師、T隊長の3名がSampeiの自宅へ。ピックアップしてもらいラクチン釣行。明石…続きを読む
2011春のウタセダービー撃沈記 2011年05月02日 震災のため3月に予定していた釣りをキャンセルしたため、今年2回目の釣りになったウタセダービー。 三重在住のなおチュウさん、赤ひげさんを中心に年2回、春秋にもう10年近く続いている。 Sampeiは昨年春から参戦させてもらったのだが、これが難しい! 師匠のなおチュウさんによると、そろそろのっこみ時期で、越冬場所になる深場のポイントはいつまで魚がいるか微妙なところと…続きを読む
初釣りは沼島の石鯛で 2011年02月20日 今年は忙しかったのと天候にもはばまれ、2月も後半になってやっと初釣り。 昨年秋のアオリ釣りで初めてご一緒したKさんと、沼島の勇清丸 に乗船。 狙いは冬の勇清丸名物「ハス(石鯛の地方名)」 石鯛は幼魚の時はサンバソウと呼ばれ縦縞があるが、雄は成魚になるとこの縞模様が消えて全身真っ黒になる。磯釣りでは幻と言われるくらい難しい釣魚だが、ここ沼島周辺では手軽に狙えるので人気が高…続きを読む
2010年釣り納め 2011年01月03日 21世紀のファースト・ディケイド(最初の10年)最終の釣り納め。 東京へ単身赴任になってしまった釣友2人との久々の再会し、なじみの船長さんと堺・出島港の「とれとれ市」で集合。た しばしダベった後、風が強くならないうちに出よう、と意を決して(笑)出船。 ポイントにはいった途端ににのさんに大きなアタリが。 一度はバラしたもののすぐまたヒット。首尾良く釣り上げたのは70cmオーバ…続きを読む
長~いの、太~いの、平たいの・・・ 2010年12月31日 OPA!の公式釣行記録はこちら 2010年、毎年恒例になっている釣りクラブOPA!の忘年会で、石鏡のファイアードルフィンに乗船。 本来なら18日土曜と、19日日曜の連続釣行なのだが、 金曜日の夜に別の忘年会が入ってしまったため18日夜の宴会から参加 (^^; 宿はファイアードルフィン宮本船長の紹介で「弁天」さんにお世話になりました。 料理の写真は取り忘れて…続きを読む
鳥羽のウタセマダイ '10年秋 2010年11月27日 先週の鳴門に続き、こんどは鳥羽で真鯛釣り。2週連続の泊まりがけなのでちょっと気が引けるのだが、釣りの魅力には勝てない(^^; 今年の春にもお世話になった赤ひげさんのご自宅に泊めてもらって1泊2日、2日連続の鯛釣り。メンバーは師匠のなおチュウさん、赤ひげさん、秀さん、トッキーさん、ちゅさんにSampeiの6人。すべてパソコン通信の時代にニフィティサーブが運営していたフォーラム(…続きを読む
鳴門の大名釣り! 2010年11月22日 同級生に誘ってもらって鳴門の「大名釣り」に連れて行ってもらいました。 漁師の船で紹介がないと乗せてもらえない船なので詳細は掲載できませんが、とにかく釣れました。 大名釣りの名に違わず、餌付けからアタリがなかったときの巻き上げまで全部船頭さんがやってくれます。客は底に落ちたところから手釣りでたぐってくるだけ。アタリがあったらおなじペースか少し早めにたぐると追い喰いしてきます。 鳴…続きを読む
一年ぶりの船アオリ 2010年11月22日 ずいぶんアップが遅くなってしまいました。 明石沖、中鹿丸でのボートアオリ、船釣りはじめての友人と一緒に行きました。 初めての船釣りは真剣に。 はじめての1パイを上げてちょっと余裕の表情 最初はとまどいがあったようですが、すぐに慣れて余裕の表情に。 でも、イカのご機嫌を取るのはなかなか難しかったようで、釣果はこの1パイで終わり。 S…続きを読む
いざ、鳴門の大名釣りへ! 2010年11月11日 しばらく釣りに行けず、ブログ更新もさぼってしまいましたが、今週末は鳴門へタイ釣りに行ってきます。 それも、カブラじゃなくて餌釣り。いわゆる「大名釣り」という釣りです。 手釣りで仕掛けも船頭仕掛けなので、クーラーだけの手ぶらですが、この季節はかなりの釣果が期待できるということです。 釣行日はSampeiの誕生日の11月14日。 いいプレゼントが当たるのを楽しみにして…続きを読む
南芦屋浜はサヨリの季節 2010年10月17日 好天に恵まれた週末。家にいるのはもったいないので家近の南芦屋浜でちょっとだけサヨリ釣り。 ゆっくり朝食を食べて10時半に現地到着すると、駐車場が満車! 仕方がないので空車待ちの間にタックルのセッティング。見るとぱらぱらとは釣れているようだ。 幸い15分ほどで帰る車があり、首尾良く駐車することができた。 ベランダは家族連れで満杯状態。両隣の家族連れに声をかけて少しだけあい…続きを読む
豪雨の中、なんとかメジロゲット! 2010年10月13日 10月9日の土曜日、ルアーフィッシングクラブ OPA!の例会で明石の釣り船魚英さんに乗船。 一日中降り止まない豪雨の中、がんばって釣ってきました。 朝一番、Sampeiにラッキーのメジロがヒット! 最高のモーニングサービスやな~ と喜んだのもつかの間、その後はぱったりアタリが止まる。 いきなりのヒットで首尾良くメジロをゲット ^^/ 我らがOPA!メンバー…続きを読む
初秋の釣り日和に釣り三昧 2010年09月28日 やっと秋らしくなってきた9月26日、加古川から出船しているミタチ丸さんに乗せてもらいました。 6時出船で日没の午後6時帰港という長丁場。ミタチ丸は船長のキャラクターもあり、初めてのお客さんとでもすぐに親しくなれる。 日の出を見ながら鹿の瀬に向かう 朝一番はハマチ狙い。久しぶりにジグを投げ倒すが、2流しに船中1尾くらいのペースでパラパラと拾い釣りする感じ。Samp…続きを読む
南芦屋浜のタチウオ 2010年09月19日 船ではフィーバーしているらしいですが、南芦屋浜ではまだ始まっていないみたいですね。 夕暮れが早くなって、6時半すぎには日が落ちる。 日暮れ直後に自転車を走らせ、一時間だけ出撃してきました。 最初に出会った親子連れはサビキでイワシが大漁だったとのことで、ベイトは回っているとちょっと期待。 しかし、タチ狙いの人はみんなアタリがなさそう。 中央あたりから東端まで順番に投げてもアタ…続きを読む
残暑の釣りで撃沈 (;;) 2010年09月12日 クラブの例会で、みなみ淡路の清祥丸に乗船。 7月にマダイ爆釣の中、Sampei一人カヤの外だったリベンジに燃えて行ったのですが ・・ 全く潮が動かず、前日まで釣れ続けていたツバスさえ見あたらず(泣) 最初に会長のささき氏が小ぶりのヒラメをカブラで仕留めた後は鳴かず飛ばず。 エソだけが釣れ続けるという予想外の展開となってしまいました。 さい先よくソゲ(小ヒラメ…続きを読む